コンテンツ CONTENT

営業
時間
9:00~17:00
定休
水・日・不定休
最寄
「小池駅」徒歩7分
「愛知大学前駅」徒歩9分
「豊橋駅」西口から徒歩27分

春の不調の改善方法

立春を迎え約ひと月。いよいよ春本番ですね。

植物も日差しの強さを敏感に感じ、芽吹き始めています。

春は寒暖の差が大きく、体調を乱す方も一番多い季節です。

人間も自然の一部です。不調の原因を知り、改善をすることによって変わり目を乗り切りましょう!

春に起こる『かゆみ』からくる不調を整える

春に起こる『かゆみ』からくる不調を整える
主に乾燥から痒みがきます。


春に入り少し気温が高くなってくるとつい気が緩み、肌ケアが怠りがちになります。

しかし、まだしばらく乾燥は続いています。しっかりと肌、頭皮、うるおいケアをしていきましょう。

ケアをするのは着替えをする朝と、お風呂上がりの2回が理想です。

顔につける化粧水や乳液、クリームなどをついでに身体にもつけるのが、時間短縮ですし、顔につけて問題がないものを身体にもつけるので肌荒れのリスクもほぼありません。

ただ、春と冬の肌にかかる負担の違いは、同時にUVケアも始めなくてはいけないところです。

先にうるおいを足し、仕上げでUVクリームを塗るようにしましょう。

特に掻き過ぎて色素沈着をしてしまった箇所は、新陳代謝を促すためにもクリームをつけたら優しくマッサージをし、血流を良くしてあげましょう。

また、血流が悪い時に熱いお風呂などで温めすぎると、痒くなったりします。

これは、血管内に急に血が流れた刺激が痒みになるケースですが、じきにおさまってきますので、かきむしったりせずにお風呂の中で肌をさすって血管を広げる手伝いをしてあげましょう。

または、最初から熱い温度ではなくて、低めの温度でゆっくりと入り、深部まである程度温まってから、温度を上げていくのも痒みを抑える一つの方法です。

また、他にこの季節の痒みとして、風が強く吹き、ほこりや花粉などでアレルギー反応を起こす場合があります。

この痒みは、目や鼻、のどなどに出ます。

痒いと言って目を搔き過ぎてしまうと、赤くただれてしまったり、将来的にしわの原因になったりします。

鼻も、かみ過ぎで、肌荒れになり痛くなってしまったりもします。

鼻から吸い込んだ花粉がのどについてしまうと、咳がとまらなくなってしまうこともあります。

意外と効果があるのは、顔を洗ったり、こまめなうがいだったりもします。物理的に花粉を外に出す方法です。

どうしても辛い時は適切な専門医で処方をしてもらうと同時に、保湿を心がけ、痒みがあってもこすりすぎないようにしましょう。

どうしてもかいてしまう時は少し冷やしても一時的におさまります。

花粉症・鼻炎といった不調を整えるには

花粉症・鼻炎といった不調を整えるには
日本ではかなりの罹患者が多い花粉症や鼻炎。

程度の差はありますが、特に今年は花粉の量も多く、我々もインフルエンザの免疫が下がってきている、

コロナとインフルエンザが同時にかかるかもしれない、など、気を付けなければいけないことがあまりに多い春を迎えています。

今後も、黄砂やPM2.5なども大量に飛来することから、しばらくは『風邪のような』症状には注意を払わなければいけません。

痒みの章でも書きましたが、自分に合う方法を早く見つけ、対応することが大切です。



そして、すべての人に共通して行うべきなのが、やはり、免疫細胞を正しく活性化することです。


アレルギー症状は、脳が体の指令を受けて誤作動を起してしまうと、免疫機能を暴走させてしまいます。

免疫力の暴走にはティートリーの精油を芳香浴するのも効果的ですが、なかなか一般的ではありません。


まずは腸内環境から整えていくことが大切です。

飲み薬も必要な時は正しく摂取が必要ですが、化学物質を飲んでいることには変わりありません。

肝臓や腸はその解毒や、腸内のフローラの立て直しを余儀なくされてしまいます。

『風邪のような』不調症状が出たときは、消化が良く、栄養のある食べ物を適度に食べ、よく睡眠をとり、内臓を休ませてあげましょう。

身体を冷やすような食べ物はお勧めしません(白砂糖、生野菜、スナック菓子など)

そして、身体を冷やさないことです。

暖かくなってきたからと言っても、初夏のような服はまだ取り入れるべきではありません。

外着は春色カラフルでも、しばらくの間は 保温ができる下着、温度調節ができるカーディガンなどをとりいれましょう!

春に起こりやすい不調 自律神経の乱れを整える方法

春に起こりやすい不調 自律神経の乱れを整える方法
特に、日本は年度末が3月末の為に、精神的にも不安定になりやすい、卒業、入学、就職、転勤、企業の決済月
今までの世界から新しい世界へと変化のある節目の季節となります。

寒暖の差、変化の時、日照時間の増加、気圧の乱高下。

よくよく考えるとなかなか体にはハードな季節です。

自律神経はちょっとしたことでも乱れます。

例えば、人間の体内時計は一日25時間と言われています。
体に任せて睡眠をとっているといつも1時間ずつ『ずれ』が出てきます。
1~2週間ずれてくると昼夜逆転生活になってしまいます。
そうすると、たまに早起きしたりすると、時差ボケのようなだるい状態がおこります。

頭痛・便秘・くび・肩こり・眼精疲労・食欲不振
めまい・睡眠障害

そのような不調もストレスの多い季節を迎えると心身の不調を招いてしまうことがあります。

体を整えることは、簡単にできることもありますのでお試しにやってみてほしいです。

☆水を飲む。

☆早起きをして朝日を浴びる。

☆起きたときにお布団の中で背伸びをする

☆血流を良くするために身体を動かす。または同じ姿勢ばかりをとらない など

血流を良くするでしたら、リンパマッサージなどでプロに任せるのもおすすめです!


リンパマッサージについてくわしくはこちらから

サットヴァ 癒しのサロン

まとめ

まとめ
春は花が咲き、新しい出会いがあったりとワクワクする季節です。しかし身体にはストレスの多い、乱しやすい季節でもあることがわかりました。

外に出るのがおっくうになってしまいそうですが、身体の負荷が少ない軽い運動をするにはとても適した季節です。

身体を動かすと血流も良くなり、一時的に発生する痒みもなくなってきます。汗もうるおいとして肌を守ってくれます。


春眠暁を覚えずという言葉がある通り、寒さから解放されついつい寝過ごしてしまいがちですが、

だらだら寝てしまうと調子を崩してしまい、かえって自律神経を乱してしまうこともわかりました。

休日でも昼まで寝るなどということなく、朝、なるべく同じ時間に起き、

軽く運動をしてみるのも、身体が整います。

そして、体内時計も整うので、夜は同じ時間に眠くなることでしょう。

昼間、眠くなるようでしたら、ご飯の後に、短い昼寝をすると体力も気力も回復します。

つらい季節をつらいまま過ごすのではなく、朝の時間を利用して、やりかけている趣味事や、

やってみたかった勉強などをはじめたりすることは、節目が持つ『緊張感』を逆手にとった、

一石二鳥、または三鳥な春の楽しみなのかもしれません。